top of page

Touch Reserch Instituteの研究

TRIのフィールド博士は1982年よりタッチケアについての研究をはじめました。
1986年には、早期産児(未熟児)の赤ちゃんに1日数分のタッチケアを行ったグループと、タッチケアをしなかった赤ちゃん群グループを比較検討し、タッチケアを受けたグループが47%も体重増加が見られ、6日も退院日が早まったという研究を発表しました。
研究からは、早産児へのタッチケアが、体重の増加や消化機能の改善、ストレスの軽減などへの効果があることがわかってきました。
この研究結果が触覚の刺激と新生児の発達に関する画期的な研究となり、これ以降、フィールド博士は100をはるかに越えるさまざまな研究を通して、タッチケアがそれを受ける子どもたちだけでなく、施術者であるお母さんも同じようにストレスを改善し、ホルモン分泌を促し疲労を軽減することがわかってきました。
柔らかい赤ちゃんの肌に触れると、お母さんの脳波はα波が倍増し、心拍や血圧が低下し、タッチケアがお母さんの心身の安定にもとても良い影響を与えています。またフィールド博士の研究は低出生体重児などのハイリスクの新生児にとどまらず、「うつ症状を持つお母さんと子との関係性とタッチ」「妊娠期から陣痛期、新生児へと継続的なタッチケア」「妊産婦へのタッチケアの効果」「自閉症児などへのタッチケアの効果」「陣痛期のタッチケア効果」「カンガルーケア」「高齢者とベビーへのタッチケア」など興味深い研究を行っています。
フィールド博士は、早産児だけではなく、こどもの拒食症や過食症、アトピー性皮膚炎、自閉症、発達障害や慢性的疾患を持つ子どもの症状改善に親が行うタッチケアが重要な働きをしていると、報告をしています。
また健常児へのタッチケアにおいても、タッチケアによって唾液中のストレスホルモンの低下が見られ、触れることで成長ホルモンやオキシトシンなどの分泌が促進されているなど様々な効果も明らかになっています。

自閉症   Field, T., Lasko, D., Mundy, P., Henteleff, T., Talpins, S., & Dowling, M. (1986). Autistic children\'s attentiveness and responsitivity improved after touch therapy. Journal of Autism and Developmental Disorders, 27, 329-334.

方法: 自閉症に関連する 3 つの問題オフタスク行動、触覚過敏、常同行動へのタッチ療法の効果について検討した。結果:  タッチ療法とタッチ療法を受けていない群の両方で触覚過敏が減少した。またどちらの群もオフタスク行動が減少したが、タッチ療法群では顕著であった。また常同行動に関しても両方のグループで減少がみられたがタッチ療法群ではさらに顕著であった。

ADHD児へのタッチケアField, T., Quintino, O., Hernandez-Reif, M. & Koslovsky, G. (1998). Adolescents with attention deficit hyperactivity disorder benefit from massage therapy. Adolescence, 33, 103-108.

方法: 注意欠陥多動性障害児 2 8名にマッサージを 施行した。 学校への登校日の10日間の期間、マッサージ療法を受けるグループとリラクセーション療法を受けるグループに分けて検討した。

結果: マッサージ療法を受けたグループはリラクゼーション療法グループと比べて、自分自身を「より幸福」と評価し、施術が進みにつれ「そわそわした感じ」が減ったと評価した。また2 週間後の教師からの評価ではタスクへの集中が高まり、多動性のscoreが教室内では少なくなったと報告した。

攻撃性Diego, M.A., Field, T., Hernandez-Reif, M., Shaw, J.A., Rothe, E.M., Castellanos, D. & Mesner, L. (2002). Aggressive adolescents benefit from massage therapy. Adolescence, 37, 597-607.

方法: 17 積極的な青年が無作為にマッサージ療法グループまたは緩和療法グループ 20 分療法セッション、週 2 回の 5 週間を受信します。結果: マッサージの青年最初と最後のセッションの後低不安があった。研究の終わりまでに、彼らも少ない敵対的な感じを報告したし、彼らはより少なく積極的であると彼らの両親によって感知されました。リラクゼーション グループに割り当てられた青年の有意差は認められなかった.

低出生体重児へのタッチケア研究

TRIのフィールド博士は1982年よりタッチケアについての研究をはじめました。
1986年には、早期産児(未熟児)の赤ちゃんに1日数分のタッチケアを行ったグループと、タッチケアをしなかった赤ちゃん群グループを比較検討し、タッチケアを受けたグループが47%も体重増加が見られ、6日も退院日が早まったという研究を発表しました。
研究からは、早産児へのタッチケアが、体重の増加や消化機能の改善、ストレスの軽減などへの効果があることがわかってきました。
この研究結果が触覚の刺激と新生児の発達に関する画期的な研究となり、これ以降、フィールド博士は100をはるかに越えるさまざまな研究を通して、タッチケアがそれを受ける子どもたちだけでなく、施術者であるお母さんも同じようにストレスを改善し、ホルモン分泌を促し疲労を軽減することがわかってきました。
柔らかい赤ちゃんの肌に触れると、お母さんの脳波はα波が倍増し、心拍や血圧が低下し、タッチケアがお母さんの心身の安定にもとても良い影響を与えています。またフィールド博士の研究は低出生体重児などのハイリスクの新生児にとどまらず、「うつ症状を持つお母さんと子との関係性とタッチ」「妊娠期から陣痛期、新生児へと継続的なタッチケア」「妊産婦へのタッチケアの効果」「自閉症児などへのタッチケアの効果」「陣痛期のタッチケア効果」「カンガルーケア」「高齢者とベビーへのタッチケア」など興味深い研究を行っています。
フィールド博士は、早産児だけではなく、こどもの拒食症や過食症、アトピー性皮膚炎、自閉症、発達障害や慢性的疾患を持つ子どもの症状改善に親が行うタッチケアが重要な働きをしていると、報告をしています。
また健常児へのタッチケアにおいても、タッチケアによって唾液中のストレスホルモンの低下が見られ、触れることで成長ホルモンやオキシトシンなどの分泌が促進されているなど様々な効果も明らかになっています。

【その他の研究】母親の深呼吸は乳児の安らぎに ~母親との身体的接触による調整効果~

母親の深呼吸は乳児の安らぎに ~母親との身体的接触による調整効果~

プレスリリース 掲載日:2020.02.28 名古屋大学 大平英樹  名古屋大学 情報学研究科 教授 - 2019年度

名古屋大学大学院情報学研究科の大平英樹教授とユニ・チャーム株式会社共生社会研究所の共同研究グループの研究。

母親と生後3~8ヶ月児の心拍のゆらぎ(心拍変動注3))を計測し、心臓活動の相互作用を検証したところ、母親が深呼吸を行うことによって心拍変動が高まると、母親に抱かれた乳児の心拍変動も高められ、その影響は高月齢児(6~8ヶ月児)の方が低月齢児(3~5ヶ月児)より強いことを明らかにしました。心拍変動は、迷走神経活動を反映していることから、本研究成果は乳児の迷走神経活動を強化するための効率的な方法の開発に役立つことが期待されます。

(英国科学誌「Scientific Reports」オンライン版に掲載)

・心拍変動は迷走神経活動の指標。乳児期の心拍変動が発達段階において言語能力や心理的発達のような様々な側面を予測すると報告されている。

・乳児の心拍変動は母親の深呼吸で増加、高月齢児では迷走神経活動も強化されていた。

家族が行う“うたうタッチケア”の効果−レット症候群の学童に対する試み−

岩佐 有子今井 由惠工藤 恭子 日本重症心身障害学会誌/2017 年 42 巻 2 号 p. 309-

家族が行ううたうタッチケアの効果を唾液アミラーゼ値およびビデオ撮影による心身の変化の面から明らかにするレット症候群の女児と母親を対象にタッチケアのみとうたうタッチケアを母親が実践し、前後で母親の唾液アミラーゼ値を測定。その間ビデオ撮影をし、児と親の表情・体の動き・児の発声状況を観察した。

Please reload

bottom of page